著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

来年4月から新制度スタートの子宮頸がん検診…HPV検査と細胞診の2段構えの意味

公開日: 更新日:

 女性の命を奪うがんのひとつ、子宮頚がんは、性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)がほとんどの原因です。最近では、闘病中の女優・原千晶さん(49)が、このがんの啓蒙活動に熱心ですから男性も病名はご存じでしょう。

 その子宮頚がんの検診制度が来年4月から変わります。実は、子宮頚がん検診の受診率はとても低いので、男性もパートナーの健康を守るため、今回の制度変更を頭に入れておいてください。

 従来の子宮頚がん検診は、20歳以上の女性を対象に子宮から細胞を採取してがん細胞などの有無を調べる細胞診のみで、2年に1回。来年4月からの新制度では、30歳以上は細胞診のほか、まずHPV検査を行い、それでHPVが陽性の場合に細胞診を追加する2段構えが選択肢に加わります。

 細胞診のみのがん発見率は7割ほどですが、2段構えだと100%近くなります。欧米で2段構えが主流なのは、そのためです。

 HPVに感染しても、多くの人は免疫によって数年でウイルスが消滅。排除されずがん化するのは0.1%程度とされます。そこで、まずHPVの感染の有無のみを調べるのがHPV検査です。細胞診はその有無に加え、がんにつながる「異形成」とよばれる状態などもチェックします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策