著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

仕事の効率を高めたければ、ぼーっとした休憩をこまめに取る

公開日: 更新日:

 以前よりもテレワークが普及したことで働き方は多様になってきています。しかし、テレワークに関するオハイオ州立大学のダッチャーの論文(2012年)では、単調な作業だと6~10%ほど生産性が低下し、クリエーティブな作業だと11~20%生産性が上がったという報告もあるなどテレワークが特別に優れているとは言えないでしょう。

 どのような働き方をしていても大切なことは「休み方」です。脳は同じ仕事ばかりしていると集中力がなくなってしまいます。

 飽きっぽい脳の気分をリフレッシュさせるためには当たり前ですが休憩をこまめに取ることが重要です。仮に8時間働く場合、大抵3~4時間働いて1時間休憩し、残りの4~5時間働くのが一般的といわれますが、実はこの働き方は正解ではありません。学生時代のように、授業と授業の間に短い休憩を取るような働き方が、パフォーマンスを最大化させるためには必要なのです。

 学習・習熟を必要とする仕事であれば、こまめに休憩を取ることが効果的だという実験結果があります。アメリカ国立神経疾患・脳卒中研究所のブンストラップらの研究(19年)で、被験者は10秒間のタイピング課題を行ったあと、10秒間の休憩を取るルーティンを35回実行しました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」