ワーケーションが睡眠中の自律神経を整えて動脈硬化を抑える 日本人研究者が初めて証明

公開日: 更新日:

 ワーケーションという言葉をご存じか? ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、リゾート地などで休みを取りつつリモートワークをする働き方をいう。テレワークと混同されがちだが、会社から決められた場所でのみ業務が認められるテレワークとは異なる。ワーケーションは想像するだけでも健康に良さそうだが、医学的にどのように有益なのかがわかっていなかった。それをハーバード&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師らの研究グループが世界で初めて明らかにして、国際的医学誌「Healthcare」に論文掲載された。根来教授に話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

「新型コロナの感染拡大をキッカケに多くの人がリモートワークをするようになりました。その普及は多くの職種において毎日同じ場所に通うことの意味を失わせつつあります。その代わりに各自が自分の裁量で好きな場所で好きな時間に仕事をするワーケーションという新たな働き方が注目され、企業によってはその導入の検討が進んでいます」

 確かにワーケーションなら満員の通勤電車や会社内の人間関係などのストレスから解放され、健康に良く、労働生産性がアップするように感じる。企業側も従業員の交通費や事務所費用、光熱費などの削減につながるうえ、従業員の健康やモチベーションのアップにつながるとしたら、企業の業績アップにもつながる。つまり、ワーケーションは従業員にも企業にも有益な新たな働き方になりうる。実際、心拍や脳波、活動量などを最先端センサー装置を用いて集めたデータにより個々人のパフォーマンスを分析し、その向上を提案してきた。こうした研究や実践の手法をもとに、ワーケーションによって従業員の「働くスタイル」が変化し、日常業務の効率化につながる可能性を見いだしているという。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択