過去とはまったく逆の使われ方をしている治療薬がある
ところが、β1遮断薬を使うと、心不全患者の予後が逆に良くなることがわかりました。心臓は無理をさせると疲弊してしまうため、適度に休ませてあげることで逆に機能が改善するのです。こちらは現在では心不全患者によく用いられるようになりました。
もちろん、以前から変わらず心不全患者に使われているクスリもあります。それは利尿薬です。利尿薬を使って体内の水分を外に出すことができれば、血圧が下がって心臓の負担を軽くすることができます。そこで現在はβ1遮断薬+利尿薬という処方もよくされています。また、新しいクスリも出てきています。
いずれにしても、以前は心不全の治療薬とされていたカテコールアミンが現在ではほぼ使われておらず、以前は心不全に使ってはいけないとされていたβ1遮断薬が現在では治療薬として頻繁に使われるようになったのです。ちょっと極端ですが、「昔のクスリが今は毒になり、昔の毒が今はクスリになった」というとイメージしやすいですね。まさに、時間とともに治療方法がまったく逆になったということです。
無理が利かない臓器は他にもあり、それが膵臓です。糖尿病でインスリンの分泌が悪くなっている患者に、強制的にインスリンを出させるクスリを用いると、膵臓の細胞が疲弊してしまいます。そのため、あえてインスリンの注射を導入することで、膵臓を休ませて機能を回復するやり方もあります。
「昔の敵は今日の友」──。こういったことがクスリの世界でもあるということはじつに興味深いと思いませんか?