その咳は「咳止め薬」で止めることができるのか…判断が重要
風邪などで咳(せき)が出るときに処方される咳止めは、正式には「鎮咳(ちんがい)薬」というクスリです。高齢者のほとんどの方が一度は服用したことがあるクスリではないでしょうか。今回は身近なクスリのはずなのに意外と知らない鎮咳薬についてお話しします。
病院で処方される鎮咳薬の多くは中枢性鎮咳薬と呼ばれるもので、脳にある咳中枢というところに作用することで咳を止める効果を発揮します。中枢性鎮咳薬はさらに麻薬性のものと非麻薬性のものがあります。
みなさんも、コデインという名前を一度は聞いたことがあるかもしれませんが、コデインは代表的な中枢性鎮咳薬になります。コデインにはいくつか規格があり、コデインの含有量が多いものは麻薬性になり、処方の際には麻薬処方箋が必要となります。麻薬性のものは単純に成分の含有量が多いため効果が高い一方、眠気や便秘などの副作用のリスクもやや高くなります。ただ、鎮咳薬は咳が落ち着くまでの比較的短期間だけ服用することが多いクスリなので、そこまで副作用を心配する必要はないかもしれません。
なお、コデインの含有量が1%以下のものは非麻薬性(正確には家庭麻薬)で、通常の処方箋で調剤が可能です。また、非麻薬性のコデインは一般的に市販されている総合感冒薬に含まれていることもあるくらい身近なものです。