(4)老化抑制に強く影響する「サーチュイン遺伝子」と「エピジェネティック」

公開日: 更新日:

 サーチュイン遺伝子は別名「長寿遺伝子」と呼ばれ、老化や寿命の制御に重要な役割を果たしているとされる。サーチュイン遺伝子は、現在、哺乳類ではSIRT1からSIRT7までの7種類が発見されており、それぞれの遺伝子から作り出される特定タンパク質(サーチュイン酵素)の発現量を増やすことで老化を制御している。

「7種類のうち最も重要な働きをしているのがSIRT1で、血糖値を下げるインスリンの分泌を促したり、糖や脂肪の代謝をアップし、神経細胞を守って記憶や行動を制御するなど、老化や寿命に大きな関係があることがわかっています。SIRT3は細胞内のエネルギー工場であるミトコンドリアにおいて、エネルギー=ATPの合成を促します。SIRT6はDNA(デオキシリボ核酸)の2本の鎖の修復に関係します」

■遺伝子スイッチの仕組み

 そもそも遺伝子のスイッチのオン、オフはどのようにして起きるのか? それを理解するために、ざっと細胞と染色体などの基礎について知っておきたい。


「人間は約250種類、約60兆個(約37兆個など諸説ある)の細胞でできています。そのなかに核があり、染色体が入っています。これを拡大するとヒストンと呼ばれるタンパク質にDNAが巻き付いていることがわかります。DNAの一部に、生物の特徴を決めたり、細胞の活動を支えるために必要な約10万種類のタンパク質を合成するための設計図である遺伝子が刻まれています。染色体はDNAを2回巻き付けたら、残りのDNAを別のヒストンに2回巻き付け……といった構造になっていて、DNAがからまって切れたりするのを防いでいるのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…