著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

トランプ勝利で若者は落胆…大統領選疲れはセルフケアで癒やす

公開日: 更新日:

 トランプ元大統領の勝利で終わったアメリカ大統領選。特に多くがハリスを支持していた若者たちの間では、落胆と疲れが広がっています。それをセルフケアで癒そうという記事やSNS投稿も目につきます。

 選挙後のセルフケアのハウツーをインスタグラムに投稿したのは、dosomething.orgという若者のボランティア団体です。

 「悲しみから逃げなくていい。悲しい時には悲しもう。時間がかかってもかまわない」「1人で落ち込まないで、誰かに思いを打ち明けよう。日記に書くのもいい」「お風呂に浸かって何もかも忘れよう。瞑想もおすすめ」

 同じ思いの人と時間を共有したり、悲しんでいる人の話を聞いてあげる。料理やエクササイズに熱中したり、ネットフリックスを一気観して気分を変えることなども提案しています。

 ニューヨークのローカル紙、ニューヨーク・デイリーニュースの記事では、まず深呼吸することを薦めています。次に体を動かすこと。ストレスによって発生したエネルギーを使い果たすだけでなく、体は脅威にさらされていないというメッセージを脳に送るために役立つのだそうです。エクササイズ、ダンス、カラオケなど何でもいいと書かれています。さらに、選挙結果についての情報満載のSNSを延々と見続けるのをやめることなどを薦めています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???