著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

作業効率が悪いときは時計の「運針速度」を速めてみる

公開日: 更新日:

 集中しているとき、不思議と時間が早く感じられることがないでしょうか? 千葉大学の研究によると、感じている時間というのは、体験した出来事の数ではなく、出来事を「体験した」と認識するために必要な脳のエネルギーや集中力を使えば使うほど長く感じられる--。つまり、今やっていることにどれだけ一生懸命に頭を使っているかによって、体感時間が変わるということが示されたといいます。

 また、生物学者のヴァン・ワッセンホフらの研究チームは、1秒間に起こったことの順序を脳がどのように認識するかを研究しています。その結果、見るものや聞くものによって、時間の受け取り方が変わることを突き止めています。

 例えば、視界の中で対象物が大きくなったり近づいたりすると、時間がより長く感じられることが分かったといい、何かに強い注意を向けると、時間の認識が歪められることも判明したそうです。すなわち、強い注意を向ける=集中していると、時間が早く過ぎ去ったように感じられるというのです。

 このように時間感覚は、理屈さえわかれば、ある程度コントロールすることが可能というわけです。東京大学の伴らによる、「時計の運針速度を速めると、作業の量的質的効率が向上する」という興味深い研究(2016年)があります。運針とは針の動きのことです。秒、分、時間ごとに進む時計の針の速度を速めると、作業効率が向上するというのだから驚きでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主