敬意を込めた「タメ口」が相手の心を開かせる…親近感を抱きやすくなる
社会心理学では、「ネーミング効果」と呼ばれているのですが、名前で呼び合うことは、相手に親近感を与え関係を深めるきっかけとなり、それはあだ名であっても変わりません。「〇〇ちゃん」「〇〇くん」と呼ぶことに抵抗があるのであれば、ネーミング効果を働かせてみる。それだけで、呼ぶ側も呼ばれる側も、“私たちだけの内輪感覚”を共有することができる効果が生まれるのです。名前ひとつをとっても、あえて崩すことで親近感を抱きやすくなるというわけです。
いきなりタメ口にシフトすることが難しいという方におすすめしたいのが、「敬語を使いながらフレンドリーに話す」という方法です。そのひとつが、言葉の語気を調整することです。語気とは、言葉の覇気や勢いのこと。発音や口を柔らかくすると、おのずと語気は弱まります。
「この件についてご意見いただけますでしょうか?」と、「この件いかがでしょうか? 何か気になることがあれば教えてくださいね」では言葉の印象はまったく違います。語気を変える、あるいは語尾に「ね」などを付け足してみる。それだけで言葉のニュアンスは大きく変わり、受け手の印象も変わるのです。