著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

愛情が故の親の「励まし」がなぜ逆効果なのか?

公開日: 更新日:

 自らの本音を押し殺し、“いい子”を装って一次感情を健全に感じる術を知らずに大きくなっていく過程で、一次感情に向き合わず回避ばかり続けていると、とにかく逆境に打たれ弱くなります。

 失恋や受験で第一志望に落ちたといったつらい挫折でも、等身大でがっかりして一次感情で落胆し深く悲しみを感じきれば、心のモードが切り替わり、“過去”の苦い思い出としては残っても、次の現実と向き合えるのが健康な感情のメカニズムです。

 しかし、以前にお話しした事例のAさんの親のように、つらい体験をした直後に「何をメソメソしていじけているの」などとハッパをかけ、悲しみを感じて受け止めることを遮るやり方は、繊細な子ほど感情不全を強めてしまいます。もちろん、親としては「お子さんの悲しむ姿を見たくない」「息子には強くあってほしい」という愛情が故なのだと思います。

 実際に、それで「なにくそ!」と雑草魂が湧き上がる強いお子さんがいるのも事実です。一方で、繊細な子ほど落ち込んで悲しむという自然な一次感情を感じることを許されないために、そのしわ寄せとして生じた二次感情が「膨れ上がった挫折感や恐怖体験」として脳のノイズとして記憶に深くかつ長く刻み込まれてしまいます。この膨れ上がった「恐怖感」は、次に何かにチャレンジが必要な時に、向き合うべき等身大のリスクと正対する勇気をくじき、この繰り返しで困難に立ち向かう力がいつまでもつかないまま、自分を偽る言い訳や取り繕い、困難を逃げ回る器用さだけがうまくなるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…