著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

あえて言う、センバツの「21世紀枠」は見直すべき

公開日: 更新日:

 21世紀枠は釜石(岩手)、小豆島(香川)、長田(兵庫)の3校が選ばれた。部員17人の小豆島は昨秋の明治神宮大会優勝の高松商(香川)を県大会で破り、四国大会に出場している。混戦なら21世紀枠にも上位進出のチャンスがあるかもしれない。

 しかし、あくまで私見として言わせてもらうと、21世紀枠は見直す時期にきているのではないか。

「部員不足などの困難を克服したチーム、文武両道で他校の模範となるチーム、あと一歩で甲子園ながらチャンスを逃し続けているチームなどを別枠で選抜甲子園に出場させ、多くの野球部員に夢と希望を与えようというもの」という理念はもちろん知っている。とはいえ、導入してもう16年目。「別枠」というところにどうしても違和感を感じてしまうのである。

 北海道「1」、東北「2」、北信越「2」のセンバツ出場枠は、近年のこの地域の成績を考えると少ない。特に北海道が1校というのは気の毒だ。昨春、北信越代表の敦賀気比が全国制覇したように、雪国は弱いというのは過去の話。東海の「2」も少ない。例えば21世紀枠を3校から1校に減らせば割り振れる、と言ったら語弊があるかもしれないが、センバツの選考方式を見直す時期がきていると、私は感じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???