著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

電話口から聞こえる松坂大輔の声が明るかった

公開日: 更新日:

 プロ野球の春季キャンプ報道を見ていて、気になるのはやはり、右肩手術からの復活を目指すソフトバンクの松坂(35)である。キャンプイン後に電話で話をしたら、「ぜひ宮崎に来てください」と言われた。日本復帰1年目の昨年もそう言われ、悩んだことを思い出した。宮崎は松坂フィーバーに沸いていて、報道陣やファンであふれ返っていると聞き、結局、行かなかったのだ。

 テレビで投球フォームを見た。いい時と悪い時の差がかなりある。悪い時は踏み出した左足のつま先が三塁側を向いてしまったまま、腰が横回転する。これでは左ヒザに負担がかかってしまう。球は走らず、制球にバラつきも出る。

 踏み出した左足は真っすぐか、開き気味でもいい。その方が腰が回りやすく、縦回転になる。

「縦」になれば、右ヒジが上がる。球威が全く違ってくるのである。

 腕に力が入って力んで投げる、いわゆる棒球も多い。脱力しながら軽めに投げてみたり、カーブを投げると修正できる。聞くところによると、これはブルペンなどで行っているようだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…