著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

プロも高校も…捕手難の深刻

公開日: 更新日:

 2015年もあとわずか。今年、気になったことがある。

 球界全体が捕手の人材難に陥っているのだ。プロを見渡しても、規定打席に届いた選手はヤクルトの中村と西武の炭谷の2人。他に正捕手と呼べるのは楽天の嶋とロッテの田村くらいで、巨人阪神など多くの球団が捕手を固定できなかった。

 これは高校野球も同様。ドラフト指名された捕手は豊橋中央の谷川原(ソフトバンク3位)と静岡の堀内(楽天4位)の2人と少ない。全体的にレベルが低下しているのである。

 今年8月、朝日新聞の「高校野球100年」の企画のため、甲子園で3日間ほど試合を観戦した。バックネット裏の高い位置にある記者席から初めて見たが、古い歴史があるのに他のどの球場よりグラウンドが見やすくつくられていることに驚いた。

 見やすいだけに捕手のちょっとした動きも目についた。球種が丸分かりの捕手が実に多かったのだ。

 注意するのはサインを出した後。直球を要求した時は左右のコースに大きく移動するのに、変化球の時は真ん中のまま動かない。最近はフォークなどの縦の変化球の割合が多い。落ちる球はホームベースから外れると振ってくれないから、捕手は真ん中に構えて止めようとする。そう教える指導者が増えているのも一因だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」