著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

人生を戦う同志…異業種の一流の方々との交流で磨いた感性

公開日: 更新日:

■ハッとする瞬間

 私は横浜の監督時代、前出した松山千春さんを「陰のヘッドコーチ」と呼んだ。野球や采配のアドバイスを得たわけではもちろんないが、彼の生き方、考え方、ものの見方などは、組織をつくるうえで大いに参考にさせてもらった。

 その松山さんに引き合わせてもらった、天台宗の名僧・酒井雄哉師(故人)からもさまざまな「気付き」を得た。

 私の座右の銘になっている、「無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と」は、酒井さんの教えを自分なりにアレンジしたものである。監督時代は、この座右の銘を書いた紙を常に野球帽の裏に忍ばせ、どうしても無理をしたくなる試合展開になったときは、帽子に手を当てて「無理せず、急がず……」と自分に言い聞かせた。この教えがなかったら、あの1998年の横浜日本一はなかったと思っている。ソニーの元取締役で「ミスター・ウォークマン」と呼ばれた黒木靖夫さん(故人)も刺激的な方で、何度も私に「ハッとする瞬間」を与えてくれた。

 そうやって自分の感性を磨いてきたのだ、と改めて思った。現役選手諸君にも短いオフを有益に過ごしてもらいたいと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???