著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

来季から先発転向 楽天・松井「間違いなく勝てる」の根拠

公開日: 更新日:

 なにも心配はいらないだろう。

 楽天の守護神、松井裕樹(24)が来季から先発に転向することが決まった。高卒2年目から本格的にリリーフを務め、転向後の5年間で通算139セーブ。「現代野球は抑えで決まる」が持論の私からすれば、球界を代表するストッパーを先発に回して、「果たして誰が代わりを務めるのか。チームは大変だぞ」というのが正直な感想だが、松井本人のことだけを考えれば、先発転向で間違いなく成績を残す、とみている。

 今の野球で、肉体的にも精神的にも最も過酷なポジションは抑えだ。だから私は常々、チームでナンバーワンの投手が務めるべきだ、と唱えている。勝っている試合を九回にひっくり返されることほど、チームにダメージを与えることはない。好投して試合をつくった先発投手、リードを守ったリリーフ投手、援護をした打線、守った野手の苦労をすべて無にしてしまう。その責任を一身に背負ってマウンドに上がるのがストッパーの宿命で、その重圧は想像以上のものがある。

 先発投手は6回3失点で、「よくやった」とホメられるポジション。打ち込まれたって、「失礼しました、次は頑張ります」で済む。1点もやってはいけないという場面で投げ続けてきた松井からすれば、これだけでも精神的なプレッシャーは天と地ほどの差がある。しかも、投げるのは7日に一度か、6日に一度。肉体的にもラクだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ