著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<32>札幌五輪招致のプロモ委員に就任 前回大会から50年、自分にもガタがきていると実感

公開日: 更新日:

 札幌冬季五輪招致のために立ち上げられた「北海道・札幌2030オリンピック・パラリンピックプロモーション委員会」。私はそのメンバーのひとりだ。第1回が先月開かれ、私はオンラインで出席した。参加者は30人以上で、初会合ということもあって私が発言したのは「皆さまの意見を聞き勉強させてください。頑張ります!」という決意表明くらい。第2回の会合では、札幌が米国ソルトレークシティーに負けそうだという意見が出た。危機感を持つのは良いことだが、ネガティブ発信ではなく、より良い共生社会や環境問題など、目の前の問題をクリアしたい。

 しかしそうは言っても、札幌2030誘致機運がまだ高まっていないことは肌で感じている。東京五輪で浮き彫りになった課題をはじめ、今のウクライナ情勢、物価高騰、円安……。「五輪なんてやっている場合じゃないだろう」という感情も分かる。

 まずは道民と国民の意見を聞いて、改善したり解決したりすべきところはなるべく早くしないといけないと感じる。ただ、100%の人が五輪開催に賛成するのは難しいと思いますが、せめて70%くらいの人が「五輪をやってもいい」という気持ちにならないと厳しいのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???