著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

Jリーグを作った男「即断即決のできるリーダー」森ケンさんを悼む

公開日: 更新日:

 森ケンさんは、30代半ば過ぎの若さで「三菱創業100周年記念事業」として三菱グループが巣鴨に所有していた広大な土地を総合型スポーツクラブ「三菱養和会」として建設するよう託された。

 今でこそ多くの民間企業が手掛けるようになったが、地域に根差した総合スポーツクラブを目指した三菱グループの発想力、Jリーグに先駆けて地域密着を実現させた森ケンさんの実行力には驚かされるばかりだ。  

 特筆すべきは、三菱グループの社員や家族の福利厚生施設に限定しなかったこと。サッカー体操水泳などではスクールを開講して生徒を募り、地元の幼稚園や小学校の運動会にグラウンドを開放することもあった。

 サッカースクールに関しては、1975年に西ドイツでブンデスリーガの監督資格であるS級ライセンスを取得した鈴木良平氏(初代なでしこジャパン専任監督)が帰国して指導に当たった。

■厳しい指導と叱責が有名だったが…

 スクールの卒業生には、現役時代は日産の選手で横浜F・マリノスの監督やJFA技術委員などを歴任した木村浩吉氏、帝京高校で84年の選手権に優勝して三菱や浦和でもプレーした広瀬治氏、浦和で活躍して1999年ワールドユース準優勝メンバーの永井雄一郎氏、現在もJリーグで活躍する田中順也(現FC岐阜)、相馬勇紀(名古屋)、瀬古樹(川崎F)ら錚錚たるメンバーを輩出している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???