心臓病
-
心臓疾患を抱える人は新型コロナウイルスに細心の注意を
中国・武漢から発生した「新型コロナウイルス」(COVID―19)の感染が拡大しています。2月18日時点では、日本国内で確認された感染者は45人(クルーズ船の乗客乗員、武漢からのチャーター便帰国者を除く)で、13日には感染した80代の...
-
心臓の「弁」に対する治療法には大きな2つの流れがある
人工心肺を使わずに心臓を動かしたまま傷んだ僧帽弁の修復を行う新しい手術法について前回お話ししました。「ネオコルダ」と呼ばれる弁形成術で、大阪大の心臓血管外科グループが国内で初めて成功させた手術です。 心臓の拍動を止めないうえ...
-
心臓を止めない僧帽弁閉鎖不全症の弁形成術は革新的といえる
昨年12月、大阪大学の心臓血管外科の研究グループが、「僧帽弁閉鎖不全症」に対する画期的な手術法を国内で初めて成功させました。心臓を動かしたまま人工心肺を使わずに傷んだ僧帽弁を修復する弁形成術で、「ネオコルダ」と呼ばれる手術です。 ...
-
「脳卒中・循環器病対策基本法」では生活習慣の改善を重視
昨年12月1日、「脳卒中・循環器病対策基本法」(健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法)が施行されました。これを受け、厚労省は先ごろ「第1期循環器病対策推進基本計画を今夏にも策定する」と明...
-
冬は血圧が下がりすぎて病院で倒れる高齢者が増える
寒い季節になると、病院で急増するトラブルがあります。午前11時くらいから午後1時ごろまでの間に、院内で突然倒れる高齢者が1週間に2~3人のペースで続出するのです。患者さんに緊急事態が起こったとき、ほかの患者さんにはわからないように隠...
-
睡眠障害からくる不整脈は原因から対処してくれる施設を選ぶ
女性に多く見られる心臓疾患として、前回は「大動脈弁狭窄症」を取り上げました。これは、「退行変性」と呼ばれる加齢に伴って生じる変化の影響で引き起こされるケースが多い疾患といえます。 女性に多い心臓疾患には、そうしたパターンでは...
-
ヒートショック対策3つ 湯船に入る際の声にも意外な効果が
冬場のお風呂はお父さんにとって天敵。厚労省によると、入浴中の心肺停止は年間1万9000件(13年度)。12月から2月にかけ5割が集中しており、ヒートショックが大きな原因とみられる。トイレや玄関先でのヒートショックを加えれば、おそらく...
-
5人に1人が心不全発症する時代…夜中の頻繁なトイレに注意
過去10年間の医学の現実は、次の10年間の医学の現実とは何の関係もない――。これは米国国立がん研究所のリチャード・クラウスナー所長ががん治療について述べた言葉だが、岡山大学大学院教授で循環器内科を専門とする伊藤浩医師は、心不全につい...
-
研究は進むが…AIを使った診断と治療にはまだ課題が残る
AI(人工知能)を使った心臓疾患に対する診断の研究が急速に進んでいる現状について前回お話ししました。ただ、現場で本格的に運用するためにはクリアしなければならない課題があるのも事実です。 まずは費用の問題です。AIを使った診断...
-
医学部に入学する時点から国が丸抱えして管理するのも一案
医師を目指す学生の質が落ちている――。このところそう感じることが多くなったと前回お話ししました。考えられる要因はいくつもありますが、医学教育制度の見直しも必要だと考えています。 これまでは、全国の国公立大学の医学部と私立大学...
-
“裾野”が広がり医師を目指す学生の質が落ちている
3月いっぱいで順天堂医院の院長職を退いて「一教授兼一外科医」に戻り、これからは若手医師の指導や育成にもさらに力を注いでいくつもりです。近ごろ、医師を目指す若い学生の質が落ちていると感じるだけになおさらです。 私が医学部に入学...
-
血液サラサラの薬を飲む患者の手術では「出血」に気を配る
心臓疾患を抱えている人の多くは、血栓ができるのを防ぐために血液をサラサラにする薬を服用しています。たとえば、狭心症や心筋梗塞の患者さんには「抗血小板薬」、人工弁置換術で機械弁を入れた人や、脳梗塞を起こしやすい心房細動の患者さんには「...
-
事故を防ぐため改めて手術チームの労働環境を見直す必要が
昨年11月末、京都大付属病院が心臓手術で起こった死亡事故を公表しました。6月に大動脈弁狭窄症だった60代の女性に対して人工弁置換術を実施した際、心臓内に挿入する肺動脈カテーテルを右房壁に縫い込んでしまい、引き抜こうとしたところ右房が...
-
マラソンで命落とすことも…ランナーの事故と対策を知る
3月3日の東京マラソンをはじめ、多くのマラソン大会が開催される季節がやってきた。毎日走ってきた中高年のなかには参加予定の人も大勢いるはずだ。しかし、レース前にはキチンとした健康診断を受けた方がいい。初心者はもちろん、ベテランランナー...
-
市原悦子さん急逝 心不全は安静から「リハビリ」の時代へ
寒さのせいか、心不全による悲劇が相次いでいる。今月4日にSF作家の横田順彌さん(享年73)が亡くなった翌日は、旅行ジャーナリストの兼高かおるさん(享年90)が他界。12日には、女優の市原悦子さん(享年82)が帰らぬ人に。市原さんは、...
-
安静時の「異常なし」は要注意 心電図検査の“盲点”を知る
ドアノブをつかもうとしたら、静電気が……。体に電気が通るように、人間の体は電気が重要な役割を担っています。脳からの指令も神経を通って電気が伝え、心臓の動きは電気に支配されているのです。 心臓の動きを電気的に記録する検査が心電...
-
薬の進歩と適正使用がヒトの寿命を30年延ばした大きな要因
抗凝固剤、コレステロール降下剤、降圧剤と、心臓疾患と関わりの深い代表的な薬についてお話ししてきました。それぞれ高価な新しいタイプの薬が登場していることで、「薬代の負担が厳しいから古くても効果的な安い薬に変更したい」と考えている患者さ...
-
降圧剤を自己判断で変更したり中止するのは危ない
心臓や血管にトラブルを抱える患者さんにとって、いちばん身近といってもいい薬が血圧を下げる「降圧剤」です。 70歳以上の2人に1人は降圧剤を飲んでいるといわれていますから、正しい付き合い方をしっかり確認しておくべきです。 ...
-
抗凝固薬は古い薬と新しい薬では価格差が50倍もある
心血管疾患に対して使われるクスリの中で患者さんもよく耳にするのが「ワーファリン」でしょう。血液をサラサラにする抗凝固薬と呼ばれるクスリで、心筋梗塞や脳梗塞の予防のために古くから使われています。 ワーファリンは血液凝固因子の合...
-
心臓弁膜症は自覚症状だけでなく生活制限にも目を向ける
有名な絵画、ムンクの「叫び」をモチーフにして心臓弁膜症の検査や受診を啓蒙する公共広告機構のキャンペーンCMが流されています。動悸、息切れ、胸痛といった弁膜症のサインとなる症状を分かりやすく伝える内容です。 高齢化や食生活の欧...
-
心臓や脳に負担大 冬のトイレで“遭難”しないための5カ条
冬のトイレは危険がいっぱいだ。突然気を失い倒れてしまうことがあるからだ。いきんで排便しているときに心臓や脳の血管が詰まったり、破れたりすることもある。おしっこをしている途中に気を失うこともある。トイレの個室で気を失い、誰にも気づかれ...
-
眉間のしわが深い人は心臓病リスクがアップするのは本当か
眉間のしわが深い人は心臓疾患で死亡するリスクがアップする――。そんな研究結果が報告されています。フランスの研究チームが約3000人の健康な成人を対象に額のしわを評価し、20年間にわたって追跡調査を実施。しわが深い人は、しわがなかった...
-
食事と心臓疾患の関係 研究結果に右往左往してはいけない
このところ、心臓疾患と食事の関係についての研究が盛んに実施されています。最近では、カナダの研究チームが「乳製品の摂取が心臓疾患による死亡や発生リスクの低下に関連している」と報告しています。世界21カ国、約13万6000例を2003年...
-
検査による予後予測から「予防的手術」を実施するケースも
遺伝子、血液、画像といった検査が進化したことで、「将来的にどんな病気になりやすいかどうか」がわかるようになってきました。がんや認知症などがよく知られていますが、心臓疾患についても、検査で将来の発症リスクがある程度わかります。 ...
-
非侵襲的検査の進歩が心臓治療の新しいエビデンスをつくる
中~高リスクの心臓疾患があって心臓手術を待機している患者が、心臓以外の手術を受ける場合、術前に身体的負担がかからない非侵襲的な心臓検査を受けた方が1年生存率が改善され、入院期間も短縮される――。カナダの研究グループがそんな報告をして...