若手医師が目指して進む「新しい医療」はたくさんある
外科手術は患者さんの負担をより小さくする「低侵襲化」の方向に進化していると、前回お話ししました。ただ、低侵襲化のベースになっている狭心症などに対する冠動脈バイパス手術や心臓弁膜症に対する弁置換術などは、どう処置すれば心臓の機能がしっかり回復するのかに関するエビデンス(科学的根拠)が積み上がっていて、基本的には完成された手術といえます。
そうした現状では、いまの若手医師たちが「新しい手術」を考え出したり、完成させることはできないのではないか。次代の外科医はどこを目指して進んでいけばいいのか、といった声も聞こえます。しかし、若手にはまだまだ開拓すべき医療がたくさんあるのです。
たとえば、われわれ人間が存在する限り、新たな病気は必ず表れます。寿命がもっと延びてさらに高齢化が進んだり、海外との交流がさらに進んで多様な人間が増えることで、これまで見たこともないような病気が表に出てくる可能性があるのです。
もちろん、そうした新たな病気が表れないように1次予防を徹底することがまずは大切なのですが、それでも出てきてしまったときは、医師には前向きな取り組みが求められます。いまの新型コロナウイルス感染症もそのひとつといえます。コロナウイルスそのものは、いままでも存在していたウイルスで、いくつもあるコロナウイルスによる感染症も経験しています。しかし、今回の新型コロナウイルスは感染力が高く、致死的な肺炎を起こす可能性があるウイルスでした。それを制御できずに世界中で蔓延して、人々の日常生活を大きく変えてしまった。それくらい影響力の強い新しい病気が、ある日いきなり飛び出してくる可能性が外科の領域でも十分にありえるのです。