「UnseenFaces,UnheardVoices」Livingston&MiyakoArmytage著

公開日: 更新日:

 国家という枠の外で生きざるを得ない世界で最も貧しい人たちを撮影した写真集。

 オーストラリアの弁護士で写真家の著者は、アジア諸国の裁判所を支援し、公正な社会を築き上げる活動をしている。本書に収められているのは、その活動の最中で出会った人々のポートレートだ。

 冒頭に登場するのは、カンボジア・プノンペンの公共ゴミ捨て場スタン・ミンチェイで枯れた花を集めていた少女ラックだ。6歳ぐらいと思われるこの少女は、出生届が国に登録されておらず、公的にはこの世にいない存在であり、年齢を知るすべもない。

 彼女が特別なわけではなく、このような子どもたちは何十万人もいるという。

 クメール・ルージュによる大虐殺の影響が今も残るこの国では、権力者が富を手にする一方で、こうした貧困層がその日その日を何とか暮らしている。

 有毒ガスが出るこのゴミ捨て場の横のバラックには、数百の家族が暮らしており、彼らが1ドルを稼ぐためには、毎日、ゴミの山の中を20キロも歩き1700本の空のペットボトルを集めなくてはならないという。

 その他、世界の工場と化したカンボジアの縫製工場で最低賃金で働く女性たちや、セックスワーカー、HIVホスピスで死を待つ男性、そしてHIV孤児など。

 栄養も教育も医療も雇用の安定も、本来は国によって提供されるサービスをまったく受けることなく、明日への希望も期待もないまま、その日その日を送っている人たち。しかし、誰もが沈鬱でやりきれない表情をしているわけではない、彼らの瞳には不公平な社会への憤りとともに人間の誇りと尊厳が宿っている。

 ネパールでは、カメラは南部の農業平野「テライ」に住む民族的政治的マイノリティーの「マデシ」に向けられる。彼女たちはカーストの最下層の「ダリット(不可触民)」でもあり、日常的な家庭内暴力や性的暴力の被害者だという。

 その他、アフガニスタンとパキスタンを加えた主に4カ国で暮らす人々の置かれた現実を129枚の写真で伝える。

 アフガニスタンの難民キャンプで出会った少女は、47度という暑さの中、ビニールシートの上に座って身じろぎもしていなかった。著者がカメラを向けると母親に言われて彼女は力なくほほ笑んだというが、その瞳に宿る深い絶望が、どんな言葉よりも、彼女と、そしてこの本に収まる人々の置かれた過酷な日々を雄弁に読者に物語る。

 しかし、著者は彼らが抱える絶望だけを伝えたいわけではない。最後のページには10年後、援助を受けて学校に通い始めた、見違えるような姿のラック(その後わかった本名はボーレアーク)のはじけるような笑顔の写真が添えられている。

 彼女の笑顔が、わずかな助けを得ることで彼らがその地獄から抜け出し、負の連鎖が止まることを教えてくれる。

(IBCパブリッシング3400円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方