「新宿・渋谷・原宿盛り場の歴史散歩地図」赤岩州五著

公開日: 更新日:

 日本一の繁華街ともいわれる歌舞伎町をはじめ、新宿2丁目や渋谷センター街、原宿の竹下通りなど、一年中人通りが絶えることない、都内でも有数の盛り場の成り立ちと変遷を、店や住人の名前入りの住宅地図や火災保険地図などを読み解きながらたどるビジュアルブック。

 1879(明治12)年発行の地図で現在の新宿一帯を見ると、甲州街道の脇には玉川上水が流れ、「植物御苑」(現在の新宿御苑)と接するように宿場町内藤新宿が広がる。新宿駅の開業は1885(明治18)年だが、沿線住民は鉄道の敷設を歓迎せず、駅は宿場から離れた荒れ地に建てられ、開業当時は乗降客もほとんどいなかったという。

 日露戦争で新宿駅の利用者が急増、1906(明治39)年には拡張のため現在の場所に新設される。

 さらに、関東大震災で地盤が強固と思われた新宿に下町から被災者が集まり、その頃になると複数の鉄道が新宿駅を通り、駅はターミナル化していく。

 1938(昭和13)年の「新宿通り」の地図を見ると、現在のアルタの場所には「二幸」、駅前の「(食堂デパート)聚楽」「高野フルーツパーラー」や「中村屋」「紀伊国屋書店」など、懐かしい名前や今も同じ場所で営業する店舗などが散見できる。

 一方、130年前の渋谷は人家もまばらな農村地帯。1891(明治24)年の地図は茶畑や桑畑、水田の地図記号だらけだ。渋谷駅近くを流れる渋谷川(現在は暗渠)には水車まであった。

 関東大震災の2年後、1925(大正14)年の道玄坂の地図には、震災で銀座の建物が倒壊してこの地に仮事務所を構えた「資生堂」や、江戸握り寿司を考案した「与兵衛鮨」の他、「天賞堂」や「山野楽器店」など、被災した名店が軒を連ねる。

 荒木山(現在の円山町)と呼ばれたこの地に、これらの店を誘致したのが伯爵邸跡地を買い取り分譲地として売り出した箱根土地開発株式会社の堤康次郎だった。堤は宮益坂にあった千代田稲荷を百軒店に遷座、その前に劇場や映画館を置き、その周辺を商店が囲むように街をつくる。その思惑通り見物客が詰めかけ、当時東京一番だった浅草に匹敵する人気スポットになった。しかし、復興が進むと名店は元の場所に戻っていく、その賑わいは2、3年で終わってしまったという。

 今や世界一有名ともいわれるあの渋谷のスクランブル交差点も、1954(昭和29)年の写真や翌年発行の地図を見ると、センター街はまだない。

 1957(昭和32)年発行の地図になると一帯は大きく様変わりして、区画整理事業によって駅前広場が広がり、その一環でセンター街が誕生したことがよく分かる。

 各時代の地図から、ハチ公が通った駅までの道や、紀伊国屋書店の創業者・田辺茂一氏の小学校時代の通学路など、街に刻まれた記憶を掘り起こしていく。

 読んで楽しく、散歩の格好のお供にもなってくれる地図帳だ。

 (草思社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場