「リアルサイズ古生物図鑑 古生代編」土屋健著 群馬県立自然史博物館監修

公開日: 更新日:

 原始の地球で誕生した生命は、数十億年にわたって「顕微鏡サイズ」でゆっくりと進化してきたが、先カンブリア時代末のエディアカラ紀(約6億3500万~5億4100万年前)になると突如、大型化する。以降、約2億8900万年にわたる古生代の地層から見つかる化石には、現代の生物と関わりがある生き物が多くなり、その姿は異形でも、彼らは私たちのご先祖ともいえる存在なのである。

 本書は、そんなさまざまな古生物を実際の「サイズ感」が分かるように現代の身近な風景に配置して紹介する異色図鑑。

 例えば、カンブリア紀(約5億4100万~4億8500万年前)を代表する海洋動物のひとつ「アノマロカリス」(写真①)は、サバやスズキなどと一緒に魚屋の店頭に並んでいるという具合だ。

 地球史上最初の覇者といわれるアノマロカリスの大きさは最大で1メートルほどとされており、多くは全長数十センチと思われ、見慣れたサバやスズキに比べるとちょっとグロいが、食いしん坊や食通ならついつい手が出てしまうかも。

 魚屋の売り口上で始まる解説も、アノマロカリスが覇者といわれるのは、この時代の動物はほとんどが10センチ未満で当時の生態系ではずばぬけて巨大だったからだが、なぜ巨大化したのかまでは分かっていないなどと、ユーモアを交えながら要点を押さえて伝える。

 時代が下ったデボン紀(約4億1900万~3億5900万年前)、アノマロカリスの最後の生き残り「シンダーハンネス」のサイズは、たかだか10センチほど。海洋生物の頂点に立っていたころの雄姿は見る影もなく、毛ガニやタラバガニなどの片隅で小さくなっている。この時代に古生物の陰の主役として席巻したのは、おなじみの三葉虫類だ。デボン紀の海に隆盛した「トゲトゲ三葉虫」の一種「ディクラヌルス」は、クワガタムシとの異種格闘技戦で紹介される。

 その他、同じ時代に登場して最初期に陸上に進出した四足動物「イクチオステガ」(写真②)は座敷で芸妓とツーショット。軽自動車並みの3・5メートルあったという古生代の陸上世界で最大級の肉食動物「ディメトロドン」は駐車場に配置される(表紙)など。想像も及ばない、はるか昔の生き物たちが、現代の風景の中に紛れ込むだけで、より身近な存在に感じられてくる(中には、実際に遭遇したら心臓が止まりそうな生き物たちもいるけれど)。

 動物だけでなく、シルル紀(約4億4400万~4億1900万年前)に地球の「本格的な緑化」をもたらした「クークソニア」などの植物も網羅。

 カンブリア紀からペルム紀(約2億9900万~2億5200万年前)まで、古生代の6つの時代に地球を闊歩していた約100種の生き物たちを時代別に紹介。あれこれと想像を巡らせながら、子どもと一緒に楽しめるおすすめ図鑑。

(技術評論社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出