戸籍謄本の保管期間は150年 破棄されてからでは遅い!

公開日: 更新日:

 近ごろ“家系図づくり”が密かなブームになっている。NHKの番組「ファミリーヒストリー」や「日本人のおなまえっ!」などの影響で、自分の先祖に興味を持つ人が増えているようだ。

 渡辺宗貴著「わたしの家系図物語(ヒストリエ)」(時事通信社 1800円+税)では、意外と難しい家系図づくりのノウハウを分かりやすく伝授。基本的な家系図の書き方から戸籍調査、土地関連資料の調べ方、菩提寺(ぼだいじ)への聞き取りなど、その方法が記されている。

 まず行いたいのが戸籍謄本の取得だが、家系図づくりを行おうと思ったら一日でも早く行動に移すべきだ。なぜなら保管期限を迎えた戸籍は、誰に通知されることもなく役所の倉庫に運び込まれて封印される。封印された戸籍は二度と取得することができなくなり、東京や大阪、あるいは各都道府県の都市部では、保管される間もなく破棄処分されてしまう。保管期限は現在150年であり、今まさに先祖の戸籍が破棄されているかもしれないのだ。

 日本に戸籍制度ができたのは明治5年で、江戸末期から明治初期の先祖の名前や生年月日、住んでいた場所などをたどることができる。江戸時代は身分によって住む場所が分けられていたため、郷土史調査などで先祖の身分も分かってくる。そして菩提寺を突き止めることで、寺が保存している先祖の戒名や俗名、没年が記された「過去帳」にたどりつき、さらに古い時代へと遡ることが可能になる。しかし、江戸末期から明治初期の戸籍が破棄されてしまうと、これらの調査が非常に難しくなるのだ。

 古い戸籍に使われている変体仮名や、旧土地台帳の読み解き方なども解説。究極の“自分探し”に挑戦してみては。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?