「理想の死」を考察する生々しいルポ

公開日: 更新日:

 たとえ重い病に倒れても、“生き続ける可能性”を信じてつらい治療に耐え抜くべきだろうか。それがもし、治癒困難の病でも? もし、自分が高齢でも?

 宮下洋一著「安楽死を遂げるまで」(小学館 1600円+税)は、安楽死や自殺幇助(ほうじょ)が認められているヨーロッパ各国で、安楽死に携わる医療関係者、見送った家族、そして安楽死を選んだ患者本人を取材した渾身のルポだ。

 冒頭から、スイスのバーゼルで著者自身が立ち会った安楽死の瞬間のシーンが描写される。享年81の英国人女性。がん治療を望まず、安楽死を選んだという。医師が点滴薬を入れる。患者の手首に巻きつけたストッパーを患者自らが開くことで、薬が体内に入る。

「思い通りに生きられなくなったら、そのときが私にとっての節目だって考えてきました」

 そんな言葉を残し、彼女はストッパーを開く。20秒ほどの後、枕に乗せられていた頭がまるでうたた寝のようにコクリと傾く……。

 スイスでは積極的安楽死は違法だが、特定の要件が満たされていれば自殺幇助は違法に当たらない。要件とは、①耐えられない痛みがある②回復の見込みがない③明確な意思表示ができる④治療の代替手段がない、という4つだ。ニュアンスは違えど、他の安楽死容認国でもこの要件はおおむね共通している。

 全死因の4%が安楽死というオランダでは、患者が終末期であることを明記しておらず、痛みについても“肉体”には限定していない。そして認知症や精神疾患も耐えがたい痛みの範疇(はんちゅう)として検討され、安楽死が実施されているという。

 安楽死を認めていない日本で起きた「安楽死事件」についてもルポ。「理想の死」とは何かを考えさせられる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…