著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

深夜ドラマ「初森ベマーズ」 怪優と美少女のゆる~い親和性

公開日: 更新日:

連載コラム 「TV見るべきものは!!」】

ドラマ24」が始まったのは2005年。この10年間、「湯けむりスナイパー」「モテキ」「まほろ駅前番外地」「みんな!エスパーだよ!」など、ジャンルに関係なく、クセのあるマニアックなドラマを作り続けている。

 その実績が評価され、今年、第52回ギャラクシー賞「特別賞」を受賞した。現在放送中の「初森ベマーズ」は、ちょうど40作目にあたる。夏、甲子園、野球という連想なのか、ソフトボールチームが舞台のスポ根ドラマ。しかも主演は乃木坂46だ。ドラマ初主演という美少女軍団のトライは、いかにもこの枠らしい。

 下町にある初森公園が、都市開発で消滅しようとしている。それを覆すため、開発会社会長のセレブ娘(白石麻衣)が率いる強豪チームに、ソフトボール未経験の女子高生たち(西野七瀬深川麻衣ら)が挑むのだ。

 選手集めに始まり、監督探し、不慣れな練習と話は進むが、かつての「ルーズヴェルト・ゲーム」(TBS系)のような、ガチな展開ではない。あくまでも、乃木坂メンバーが懸命に演じるそれぞれのキャラクターと、「アストロ球団」的トンデモシーンを笑って楽しむ、ゆる~いドラマだ。

 ちなみに、「ルーズヴェルト」で監督だった手塚とおるが、ここでも監督を務めているが、本業は女装のスナックマスター。怪優と美少女の親和性も深夜ならではだろう。
(上智大学教授・碓井広義=メディア論)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出