著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

渡瀬恒彦さんのケース<下> 余命は短めに告知されることも

公開日: 更新日:

 目の前の患者が、研究対象となった患者と同じ病状であるはずはなく、医師は「神」でも「占い師」でもありません。余命告知には、限界があるといえます。

 がんで亡くなる人は年間37万人を超え、死因のトップ。心筋梗塞や交通事故などのように突然の死ではなく、“ゆっくりと迫りくる死”という点で、ほかの病気と大きく異なります。がんによる死は、必ず受け入れる準備が必要なのです。そこに、余命告知が広く普及した要因があります。

 一方、日本でも海外のように医療訴訟が増える傾向で、余命もその対象の一つ。告知した余命期間を全うせずに患者が亡くなると、医師は裁判に訴えられる恐れがあります。そうすると、どうなるかというと、余命は比較的短く告知されることがありうるのです。

 告知される余命は3カ月、6カ月、1年が一般的ですが、仮に6カ月だと判断されるようなケースでも、告知は3カ月になるかもしれません。それで、患者が“余命”を超えて延命したら、医師は家族から“名医”と喜ばれることはあれ、訴訟のリスクは確実に減るでしょう。

 実は若いころ、40代の進行した直腸がん患者に余命を告知した翌日、病室で首吊り自殺されたことがあります。今から思えば、医師としての未熟さが反省されます。ただし、患者や家族も余命を絶対視してはいけないことは間違いありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?