著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

内田春菊さんの告白が話題 直腸がんでも人工肛門を免れる

公開日: 更新日:

「左右のお尻を強引につなぎ合わせたので、お尻の割れ目がなくなっちゃったんですよ」

 漫画家ならではの表現で、直腸がん切除による“悲劇”を伝えていますが、そんな“悲劇”を免れるための治療選択が2つ目です。

 まず自動吻合器の登場で、肛門の近くで腸と腸をつなぎ合わせる操作が安全に行えるようになったため、肛門を温存する技術が発達。さらに肛門近くのがんでも、肛門を締める肛門括約筋を残して腸と肛門を縫合することで、肛門温存が可能になっています。

 内田さんは、抗がん剤治療でがんを小さくしてから手術を受け、人工肛門にならずに済む可能性を探ったそうですが、残念な結果でした。

 実は、人工肛門を免れる方法は、ほかにもあります。放射線です。内田さんの治療に、放射線を加えるのです。化学放射線療法は、欧米ではポピュラーな治療法で、手術単独より優れた治療成績が報告されています。手術ができないくらい大きながんでも、化学放射線療法なら、肛門温存の可能性が高まります。

 がんの種類は違いますが、4年前に膀胱がんで亡くなった菅原文太さん(享年81)は、がんと診断された当初、膀胱全摘を勧められました。人工膀胱が嫌で、私の外来にセカンドオピニオンを求めに来られたのです。

 人工肛門も人工膀胱も、排便用に便をためる“袋”を身につけるのは、大きな苦痛でしょう。文太さんは放射線治療で膀胱温存に成功しましたが、必ずしも膀胱や肛門を温存する治療法が説明されるとは限りません。セカンドオピニオンは、放射線科医に求めること。それが第3のポイントです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?