前立腺がん手術後 尿のじゃじゃ漏れ防ぐ唯一の治療法とは

公開日: 更新日:

 人工括約筋埋め込み手術は、前立腺がん術後、1年ほど経過した辺りから検討される。手術は全身または腰椎麻酔下で、会陰部と下腹部を5センチほど切開し、人工括約筋を埋め込む。

 手術時間は、増田科長のようなベテラン医師で60~80分。入院期間は約1週間だ。

 人工括約筋は、「尿道を圧迫する液体が入ったカフ」「陰嚢内に留置するコントロールポンプ」「圧力調整をするバルーン」の3つのパーツで構成され、これらはチューブでつながっている(図参照)。

 埋め込み後6~8週間経ってから使用可能だ。カフは尿道の周りに巻き付いて、拡張期血圧(下の血圧)よりやや低めの70㎜Hg程度の圧力で、尿道を圧迫し、尿が漏れないようにする。排尿時には、ポンプを陰嚢の外から押す。するとカフのチューブの液体がチューブを介してバルーンへ移動し、尿道にかかる圧が弱まり、排尿できる。

 排尿後は1~2分で液体がバルーンからカフへ戻り、尿道に圧をかけ、尿が漏れないようになる。


「医療機関によって差はありますが、平均して3~5年で25%が人工括約筋が使えなくなります。このうち10%が故障で、取り換えればいいので継続使用ができます。5%が感染で、いったん人工括約筋を取り出し数カ月後に施術を行う。残り10%が尿道の萎縮などで、これも人工括約筋の設置場所を変えることで対処できます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…