著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

遠隔診断は心臓細動の早期発見と適切な治療に役立つ

公開日: 更新日:

 とりわけ、ずっと同じ薬だけを飲んでいる慢性疾患の患者さんは薬を処方してもらうためだけに病院まで足を運ぶ必要がなくなるので、“待ち時間”にイライラすることがなくなります。遠方の病院まで通うことがつらいという高齢者も自宅で管理できます。

 病院側にとっても、待ち時間対策だけでなく、人手を減らすことができるといったプラスがあります。順天堂医院でも、専用サーバーで遠隔で投薬を行っています。

 ただ、遠隔診療がこのまま本格的な診察や治療まで範囲を拡大するのは難しいでしょう。最近はテレビ電話やスマホを介して医師と対面し、症状を伝えるなどして診断を行っているケースもありますが、これはあくまでも型にはまった決まりきった対処しかできません。遠隔やロボットといったシステムは、治療を前向きに進めていくような場合は良いのですが、想定外のトラブルが起こっていったん立ち止まったり、振り返って対応するといった作業は得意ではないため、治療には患者さんと医師の“接触”は欠かせないのです。

 さらに、いまはAI(人工知能)を利用した診察や治療の研究・開発が急速に進んでいます。より新しく使い勝手がいいシステムが実現すれば、そちらに流れるのは当然で、今後は遠隔診療の拡大よりも、AIによる医療がさらに進化していくのは間違いないでしょう。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???