遠隔診断は心臓細動の早期発見と適切な治療に役立つ
命に関わるような脳梗塞や心不全の発症リスクをアップさせる「心房細動」は、早期に発見して適切なタイミングで治療を始めることが重要です。しかし、心房細動はこれといった自覚症状がない場合も多く、きちんと診断されないまま放置されているケースも少なくありません。
そんな心房細動を適切に診断するために期待されているのが「遠隔モニタリング診断」です。最近、米国で報告された研究では、自己装着型のウエアラブル心電図パッチを使った遠隔モニタリング診断は、心房細動の診断率をアップさせ、抗凝固薬による治療を開始した患者の割合も高くなることがわかりました。
日本でも、ペースメーカーなどの植え込み型治療器具で検知した心電図情報を電波で自動的にサーバーへ送って集約し、解析結果が各病院に配信される遠隔モニタリングのシステムを導入している施設があります。
数年前に保険適用になった植え込み型や、最近改良されたループレコーダーによる不整脈の遠隔診断も増えてきています。小型の機器を2週間くらい装着して生活し、心臓の拍動を継続して監視するシステムです。症状が表れた時に脈拍に異常がなかったかを調べることができますし、就寝中など自覚症状がない時でも脈拍の動きがわかります。患者には不整脈の症状を感じたタイミングでノートに記録してもらい、言動が一致している状態なのかどうかも判断できます。