血糖値の調整役 膵臓からはインスリン以外の2種類も分泌
健康であれば、これらのホルモンが上手に作用し合い血糖値が一定にコントロールされる。それが自己免疫などによりβ細胞が破壊されてインスリンが出なくなると1型糖尿病を発症する。
食べ過ぎや運動不足などが原因で、インスリンの分泌低下やインスリン受容体の反応低下が起こると2型糖尿病となる。
糖尿病が悪化すると、インスリンを注射しないと血糖値が下がらない。しかし、インスリンには脂肪をため込む作用があるので、注射量が増えると太りやすくなる。
「インスリンは血中の糖分が上昇すると分泌されますが、実は食物が腸に入るとインスリンの分泌を促すホルモンが腸から出るのです。それが『インクレチン』です。血糖値を上げるグルカゴンの分泌を減らしたり、胃の動きを遅くしたり、脳に作用して食欲を抑えます。インスリンを側面からサポートしているのです」
特にインクレチンのひとつ「GLP―1」は、類似物質が糖尿病の注射薬(GLP―1受容体作動薬)として使われている。また、経口薬のDPP―4阻害薬は、GLP―1を分解する酵素の働きを妨げる薬だ。これらはインクレチン製剤と呼ばれ、血糖値の上昇に伴ってインスリンの分泌を促すので、副作用の低血糖や体重増加が起こりにくいという。