臓器に情報を伝達し体調を微調整する“メッセージ物質”
健康や医療の話で、よく耳にする「ホルモン」。体内で分泌されている物質であることは分かるが、いったいどんな働きをしているのか。人の健康にどう関わっているのか。
知っているつもりでよく分からない、代表的なホルモンの役割について知っておきたい。
人は母親のおなかにいるときから死ぬまで、ずっとホルモンの影響を受けている。ホルモンによって生命が維持されているといってもいい。どんな物質なのか。東京都立多摩総合医療センター内分泌代謝内科の辻野元祥部長が言う。
「ひと言でいえば、血流にのって、離れた細胞(臓器)に情報を伝達する“メッセージ物質”と考えてもらえばいいでしょう。それによって、体内環境を一定に保ったり、体の成長、性の決定や生殖、体の防御など、体内のあらゆる働きを調整しているのです」
現在、少なくとも100種類以上が発見され、血液中を行き交う各ホルモンの量は「50メートルプールにスプーン1杯分ほどの濃度」の、ごく微量で作用しているという。
ホルモンは特殊な細胞が集まった内分泌腺でつくられ、そのある場所を内分泌臓器という。ホルモンを分泌する主な臓器は、脳内の視床下部や下垂体、甲状腺、すい臓、副腎、肝臓、腎臓、腸、卵巣、精巣などがある。