ゲノム医療の進歩により患者がふるい分けられる危惧がある
また、がんゲノム医療によって抗がん剤が効く人と効かない人がはっきり判定できるようになると、「医療の公平性」が保たれなくなってしまうのではないかという危惧も出てきます。
いまは日本人の2人に1人は一生涯のうちに何らかのがんにかかる時代です。がんは避けられない病気であるからこそ、公平性が大切になってきます。がんをリーズナブルな治療法で制圧できれば問題ありません。しかし、超高額な特殊な治療でなければ病気を管理できないとなると、たとえばリーズナブルな一般的治療よりも個人の負担を重くするなど、新たな対策を考えていくべきという意見もあります。
ゲノム医療によって、最初の段階から高額な薬が効く人と効かない人とにふるい分けられ、効く人には医療費がどんどんつぎ込まれるのに、効かない人には投入されないとなると、ゲノム医療そのものが患者差別になってしまう恐れがあるのです。
これから、ゲノム医療の研究がさらに加速するのは間違いありません。近い将来、抗がん剤だけでなく自己免疫による免疫療法やほかの疾患にまで拡大していくでしょう。だからこそ、並行して医療の公平性を保つための議論を行うなど、いまから準備をしていく必要があるのです。