著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ゲノム医療の進歩により患者がふるい分けられる危惧がある

公開日: 更新日:

 また、がんゲノム医療によって抗がん剤が効く人と効かない人がはっきり判定できるようになると、「医療の公平性」が保たれなくなってしまうのではないかという危惧も出てきます。

 いまは日本人の2人に1人は一生涯のうちに何らかのがんにかかる時代です。がんは避けられない病気であるからこそ、公平性が大切になってきます。がんをリーズナブルな治療法で制圧できれば問題ありません。しかし、超高額な特殊な治療でなければ病気を管理できないとなると、たとえばリーズナブルな一般的治療よりも個人の負担を重くするなど、新たな対策を考えていくべきという意見もあります。

 ゲノム医療によって、最初の段階から高額な薬が効く人と効かない人とにふるい分けられ、効く人には医療費がどんどんつぎ込まれるのに、効かない人には投入されないとなると、ゲノム医療そのものが患者差別になってしまう恐れがあるのです。

 これから、ゲノム医療の研究がさらに加速するのは間違いありません。近い将来、抗がん剤だけでなく自己免疫による免疫療法やほかの疾患にまで拡大していくでしょう。だからこそ、並行して医療の公平性を保つための議論を行うなど、いまから準備をしていく必要があるのです。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋