医師の考えを押し付けて透析中止に誘導するのは許されない
先日、東京・福生市の公立福生病院で医師が患者に人工透析をやめる選択肢を示し、中止を選んだ女性が死亡した事例が発覚しました。ほかにも、同様に透析を受けない選択をした患者は20人に上り、複数人が死亡したとも報道されています。
福生病院側は「悪意や医療過誤があった事実はない」とコメントしていて、東京都と日本透析医学会は、医療行為が適切だったかどうかを調査しています。
人工透析は、腎臓の働きが衰えて血液のろ過が十分にできなくなった患者さんの血液を浄化するための治療です。
中止した場合、血液中に老廃物が蓄積して尿毒症を起こすなど命に関わります。それだけに、仮に医師が透析を中止する方向に患者さんを“誘導”していたとしたら大問題です。
日本のいまの透析医療はとても優秀です。ダイアライザー(ろ過装置)が使い捨てになるなどして安全性が高まってから50年近くたっていますし、疾患概念や学問的な研究も進んだことで、非常に成熟しています。
「透析はつらいうえに寿命が縮まる」という悪いイメージを抱いている人も少なくありませんが、一概にそうとも言えません。透析を受けていることで、それまで抱えていた生活習慣病を早く発見できて悪化を防げるケースもあります。また、とりわけ胸を開く心臓手術では、透析を受けている患者さんよりも、透析導入前で腎機能がどんどん悪化している段階の患者さんの方が手術成績は悪くなります。これは研究論文でもたくさん報告されていますし、自分の経験からも明らかです。中途半端な状態よりも、透析まで進んでしまった方が結果は良好な場合が多いのです。