著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

米国での「感染性心内膜炎」の増加は現代社会への警鐘

公開日: 更新日:

 近年は、「卵円孔開存」という生まれつき右心房と左心房の間に小さな穴=卵円孔が開いている心臓の構造が、感染性心内膜炎と関わっていることがわかっています。右心房と左心房の間の穴を通して静脈血と動脈血が行き来して混ざり合い、静脈血に入り込んだ細菌が左心房に到達して弁に取りついてしまうリスクがアップするのです。

 また最近は、心臓の弁のうち三尖弁や僧帽弁のつくりが全体的に脆弱になってきている印象があります。それによってもともと少しだけ血液の逆流がある人が増えているため、血液内の細菌が心臓に感染しやすくなっていると考えられます。

 こうした細菌感染が起こりやすい心臓の構造の変化があり、そこに免疫力を低下させる生活習慣病や薬物乱用が加わることで、感染性心内膜炎が増える条件が揃ってしまったのが現状だといえるでしょう。

 これは日本で今年、頻発した豪雨災害と同じような構造をしていると感じます。まずは、地球温暖化という全体的な環境の変化によって、台風の性質が大雨を降らせる雨台風に変わってきている傾向があります。そこに、明治時代に造られた堤防や護岸の多くが経年劣化で耐久性が落ちているという条件が重なり、これまでなら乗り切れた台風に耐えられず、河川の氾濫が相次ぎました。これは、気象と治水との全体的な防災バランスのトレンドを読み切れずに対応できなかったということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ