著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

実は栄養満点 付け合わせ野菜を食べ残してはいけない

公開日: 更新日:

 ハンバーグやステーキなどに添えられているパセリやニンジンといった野菜を「単なる付け合わせ」と思い込んでいませんか。それは間違いです。脇役の野菜には不足しがちな栄養素が豊富に含まれているので食べ残してはいけません。例えば、パセリにはビタミンC、E、Kなどが多く含まれていますし、ニンジンはβカロテンが豊富で油と一緒に取ると吸収量がアップします。

 ほかにもさまざまな栄養満点の付け合わせ野菜がありますが、最近注目されているのが「アブラナ科」の野菜です。別名「台所のドクター」と呼ばれるほど栄養価が高く、がんや心疾患、脳血管疾患などの死亡リスクを下げるといわれています。ちなみに「アブラナ科」野菜とはブロッコリー、カリフラワー、カブ、大根、キャベツ、白菜、クレソン、ルッコラ、チンゲンサイなどのことです。これらの野菜を多く食べている人は死亡リスクが低いことを、日本の代表的コホート研究である「JPHC研究」が明らかにしています。

「JPHC研究」とは日本人を対象に、さまざまな生活習慣とがん、2型糖尿病脳卒中心筋梗塞などとの関係を明らかにするための多目的コホート研究です。国立がん研究センターなどの研究チームが、全国11の保健所に在籍していた約8万8000人を16・9年(中央値)追跡調査しています。追跡期間中に1万5000人余りが亡くなりましたが、これをアブラナ科野菜摂取量により5群に分けて比較したところ、全死亡リスクは野菜の摂取量がもっとも多い群と少ない群とでは、男性で14%、女性で11%低いことがわかったのです。また、疾患別死亡リスクでは男性はがんが16%、心疾患で17%、脳血管疾患では11%それぞれ低下しました。女性は、心疾患で27%、脳血管疾患で22%の低下でした。アブラナ科野菜の摂取量が多いと死亡リスクが低くなる理由は「イソチオシアネートや抗酸化性ビタミンなどが多く含まれているから」とされています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール