著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓の手術を受けた後は「不整脈」に細心の注意を払う

公開日: 更新日:

 術後に最も注意すべきなのは「不整脈」です。心臓手術を受けた後は心房細動をはじめとした不整脈になりやすいといわれています。メスを入れることで心臓は一時的に大きなダメージを受けますし、処置した痕が原因になって不整脈を起こすケースもあります。術後に不整脈が表れたことで脈が出にくくなって、ペースメーカーを埋め込んだり、心原性の脳梗塞を起こす患者さんもいます。

 重症化や致死的な合併症を防ぐには早期発見が重要です。まずは毎日、脈拍を測りましょう。朝目覚めた直後、もしくは座って5分間安静にしてから計測を始め、1分間に何回脈打つかを数えます。自分の安静時の脈拍数を把握しておくことはトラブルの早期発見につながります。通常、成人の脈拍数は1分間に60~80回です。100回を超えたり、逆に50回を下回る場合は担当医に相談してください。

 いまはスマートフォンなどの端末やスマートウオッチなどを利用して、手軽に脈拍をチェックすることができます。将来的には、高齢者や術後の患者さんといった対象者の体から自動的に脈拍や血圧などの生体情報を発信し、医療者が遠隔でモニタリングするシステムが導入されるかもしれません。それだけ脈拍は大切な指標といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!