温熱療法は治療中の適切な「温度管理」がきわめて重要
ラジオ波は波長が長いためエネルギーの集中性は低いのですが、体の奥深くへの加温には適しています。導入されたこの機械は、主に胆道系のがんに対して使われるといいます。1日で数人の治療が可能とされ、この場合でもハイパーサーミア単独の治療は行わず、抗がん剤治療または放射線治療と併用することになっているようです。
こうしたいわゆる温熱療法とは少し異なりますが、「経皮的ラジオ波焼灼療法」と呼ばれるがん治療があります。肝臓がんや肝臓に転移したがんに対し、ラジオ波が用いられます。これは、超音波(エコー)でがんのある場所を確認し、細い針を刺し、ラジオ波を流して焼却する方法です。多くはがんの大きさが3センチ以内の場合に行われます。
がんは熱に弱いといっても、単に高温のお風呂に入るのでは効果はありません。かつて、全身麻酔下で体外循環による全身温熱療法が検討されたこともありますが、心臓をはじめとした他臓器への影響などのリスクが高く、現在はあまり行われてはいません。
また温熱療法は、昔から民間療法として行われてきました。藻草のお灸、○○式温熱療法、××温泉など、がんの治療に効果があるとうたったものがいくつもありましたが、眉唾的なものが多かったのも事実です。きちんとした温度管理が行われずに「副作用がない」とうたっている場合は要注意です。