著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「悪いニュース」は血液量や脈拍数に影響 うつ傾向も強める

公開日: 更新日:

 また、1997年にサセックス大学のジョンストンとグラハムは、30人の被験者たちを次の3つのグループに分け、以下のような実験を行っています。【グループ1】ポジティブな内容のニュース速報が14分間集められたビデオを見る【グループ2】中立的な内容のニュース速報が14分間集められたビデオを見る【グループ3】ネガティブな内容のニュース速報が14分間集められたビデオを見る。

 実験の結果、【グループ3】の被験者たちは、不安や悲しい気分が増幅され、ニュースに関係ない個人的な心配事まで大げさに捉えるようになったり、抑うつ症状や悲観的思考に陥りがちになることが分かりました。

 メディアから流れる暴力的なニュースやネガティブな報道は、長期的に心理的悪影響をもたらす――とは、イギリス人の心理学者・デイビー博士の言葉です。彼は、こういった報道はストレスや不安、抑うつ症状を増大させ、場合によっては、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を引き起こす要因になるとも指摘しています。

 しかも、「被害を強調して放送したり、感情的な側面を多分に押し出したりすると、その影響は顕著である」とも述べています。何げなくつけているテレビから流れてくるネガティブなニュース。そして、論理的に物事を分析する以上に、感情的なコメントを発する出演者たち……そういう番組ばかり目にしていると、知らないうちに気分が落ち込んでしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞