著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「悪いニュース」は血液量や脈拍数に影響 うつ傾向も強める

公開日: 更新日:

 テレビのニュースやワイドショーを見ていると、コロナをはじめとした暗い話題ばかりが目につきます。明るい話題といえば、大リーグを席巻する大谷翔平選手の活躍や、星野源さんと新垣結衣さんの結婚(人によってはショックな話題かもしれませんが)、あとはなかなか思い出せない……という人も少なくないかもしれません。

 人は基本的にネガティブな情報に目が行ってしまう傾向があります。これを「ネガティビティー・バイアス」と呼びます。否定的な情報に目を向けて、それに対処する方法を準備しておく方が生存競争の上では有利ですから、どうしてもネガティブなものに目を向けがちになってしまうんですね。本当は明るいニュースもあるはずなのに、陰鬱な話題ばかりを想起してしまうのは、人間である以上仕方のないことでもあるのです。

 ただし、心に負荷をかけるような悪いニュースを見続けるのは控えた方がいいという研究があります。ミシガン大学アナーバー校のソロカらが17カ国にまたがる1156人を対象に行った研究(2019年)で、「平均的な人間はポジティブなニュースよりもネガティブなニュースによって、皮膚の電気反応や血液量、脈拍数に大きな影響を受ける」という結果が示されました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ