著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

「蚊アレルギー」強い皮膚症状の原因はEBウイルスにあり

公開日: 更新日:

■かつては予後不良だった蚊アレルギー

 1980年代までは原因が分からないまま、皮膚科的な対症療法が行われていました。皮膚症状は抗炎症剤などを投与すると一時的によくなるのですが、また蚊に刺されると同じ症状の繰り返しになります。進行すると、38度を超える高熱が出ることも少なくありません。そうこうしているうちに、患者の大半が悪性リンパ腫や白血病に罹って、亡くなってしまうのです。そのため、「蚊アレルギーは予後不良(助からない)」と言われていたほどです。

 実はEBウイルスは、アフリカ人に多い「バーキットリンパ腫」というがんから発見されたもので、人のがんを引き起こすウイルスの第1号として知られています。CAEBVも、悪性リンパ腫や血液がんなどを引き起こす点では共通しています。

 そのため治療も血液がんに準じていて、主に抗がん剤治療と骨髄移植の2つからなります。まずステロイドなどで全身の炎症を抑えた後、複数の抗がん剤を使って悪性細胞の数を減らしていきます。次に抗がん剤を大量投与して体内に残っている造血細胞を全滅させた後に骨髄移植を行うのです。現在は治療法がかなり洗練されてきたため、7~8割の患者が長期生存できるようになっているようです。

 蚊アレルギーはCAEBVのサインです。子供が蚊に刺されて皮膚炎が長引くようなら、一度、皮膚科や血液内科で診てもらうのがおすすめです。一方、大人のCAEBVは数えるほどしかいませんから、蚊に刺されて他人より少し痒かったり腫れたりしても、あまり心配する必要はなさそうです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然