ハモは日本人が不足している不飽和脂肪酸が豊富で朝食向き
ウナギの仲間であるハモの旬は6~8月。広島では「ハム」、九州地方では「ウミウナギ」と呼ばれ、夏を代表する食べ物です。
硬くて長い小骨がびっしり通っているため、1寸(約3センチ)の間に包丁で25回、背皮まで到達しないで切れ目を入れていく技術が江戸中期に、京都の職人によって開発されました。今は骨切り専用の機械を導入しているところが多いですが、骨切りまで施す作業も職人の腕の見せどころ。店で食べる高級なハモ料理の大半は、この技術料とも言えるでしょう。
そんなハモのエネルギーは100グラム当たり144キロカロリーで、アナゴ(同161キロカロリー)やウナギ(同255キロカロリー)より低いことがわかっています。ハモにはウナギ同様、ビタミンA(レチノール)が600マイクログラム含まれると報告されていた時期もありましたが、現在ではレチノール量は50マイクログラムと報告されています。
とはいえ、ハモには良質なタンパク質が多く含まれていますし、日本人の食事摂取基準でも取ってほしいとされているDHAやEPAなどのn―3系不飽和脂肪酸が多く含まれ、血中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減らす働きがあります。タンパク質とn―3系脂肪酸……まさに朝食向きの食材です。