著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

ワクチンを接種しても感染して亡くなるリスクが高い人の特徴

公開日: 更新日:

 日本ではワクチン接種を希望する全員が11月までに2回目を打ち終わるという。その後は接種済みを証明するパスポートを導入し経済を回していく考えもあるようだが、いまだにワクチン接種を迷っている人も少なくない。彼らが不安に感じていることについて聞いてみた。

 ◇  ◇  ◇

【Q】ワクチンを接種しても感染して亡くなるリスクが高い人の特徴は?

【A】糖尿病肥満、高血圧、あるいは抗がん剤のステロイドを使用している人は、ワクチンを接種しても抗体価は高くなりにくい傾向にあります。当てはまる人は、ワクチン接種後も感染予防対策を徹底して欲しい。余裕があればコロナ抗体価を調べておくといいでしょう」

【Q】コロナワクチンの副反応は女性が男性の2倍といわれる一方、コロナ感染の重症化や死者は男性の方が多いのはなぜですか?

【A】「女性ホルモンのエストロゲンなどがワクチンの作用を強めるといわれています。インフルエンザワクチンや子宮頚がんワクチンを含めすべてのワクチンで男性の2倍以上という高い確率で副反応が生じています。免疫反応が強く起こり副反応が強くなると考えられています。男性は免疫反応が女性に比べて弱く、死亡者も多いのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ