著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

健康な人より意識してタンパク質を取らなければならない理由

公開日: 更新日:

血糖値が上昇すると筋肉が減少

 では、なぜ糖尿病で筋肉量が減るのでしょうか? そのメカニズムを2019年、神戸大学の研究グループが世界で初めて明らかにしました。

 研究グループは、マウスを使って実験。マウスを糖尿病にすると、筋肉量の減少に伴い、筋肉の減少を促すタンパク、KLF15が増え、筋肉だけでKLF15をなくしたマウスでは、糖尿病になっても筋肉量が減らないことを発見。つまり、糖尿病でKLF15の量が増え、それが筋肉減少に関係していることを突き止めたのです。

 次に調べたのは、どのようなメカニズムでKLF15が増えるのか? すると、「健康な人では、WWP1というタンパクが、別の小さなタンパクであるユビキチンをKLF15に結合させ、KLF15の分解速度を速める。しかし、血糖値が上昇するとWWP1の量が少なくなり、KLF15の分解が抑制され、筋肉で蓄積して量が増え、筋肉減少につながる」ということが分かったのです。

 残念ながら現段階では、KLF15の働きを弱める薬や、WWP1の働きを強める薬はありません。食事で意識してタンパク質を摂取し、運動で筋肉量を上げるしかない。特に高齢者は誰もが筋肉量が低下するので、「糖尿病+高齢」という2つの筋肉量減少の要因を持っている人は、毎回の食事で意識してタンパク質を取る必要があります。

 もし、「食べられる量が減ってタンパク質も十分に取れない」「糖尿病で心筋梗塞脳卒中、心不全などを起こしていて活動量が少なくならざるを得ない」という人は、タンパク質が粉末状になったプロテインを活用するのもいいでしょう。適度の運動と組み合わせるとさらに効果的です。

 ただし、前述の通り、糖尿病で腎機能が低下している人は、タンパク質の取り方には注意が必要です。タンパク質の摂取量が制限されるので、どうタンパク質を摂取するか、主治医に相談してください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    火野正平さんが別れても不倫相手に恨まれなかったワケ 口説かれた女優が筆者に語った“納得の言動”

  2. 2

    中日1位・高橋宏斗 白米敷き詰めた2リットルタッパー弁当

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    八村塁が突然の監督&バスケ協会批判「爆弾発言」の真意…ホーバスHCとは以前から不仲説も

  5. 5

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  1. 6

    悠仁さま「学校選抜型推薦」合格発表は早ければ12月に…本命は東大か筑波大か、それとも?

  2. 7

    【独占告白】火野正平さんと不倫同棲6年 元祖バラドル小鹿みきさんが振り返る「11股伝説と女ったらしの極意」

  3. 8

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  4. 9

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動

  5. 10

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議