著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

病気を見つけるためにトイレの自動洗浄機能はオフにしておく

公開日: 更新日:

 冬のトイレは血圧を急激に上下動させるリスクがあるからと、水分摂取を控えてトイレの回数を減らそうと考えるのは、逆にマイナスに働きます。冬は、エアコン、ストーブ、ホットカーペット、コタツといった暖房器具を長時間つけっ放しにしていることも多いため、乾燥して余計に脱水傾向が強まります。意識してこまめな水分摂取を心がけるのが望ましいのですが、それだと頻尿に悩まされるという場合、泌尿器科を受診することも考えてみましょう。

 排泄はわれわれにとって欠かせない行為です。「寝る」「食べる」「排泄する」の3つは、意識がある間は必ず付いて回ります。ですから、たとえば手術を受けてこれらが制限された状態から、自力でできるようになると、患者さんは「回復した」と強く実感します。

 また排泄は、入院時に尿道カテーテルやおむつなどで人工的に“作っている”時間が長くなればなるほど、患者さんが日常生活に戻るまでの期間を長くしてしまいます。いわゆる「廃用症候群」と呼ばれる状態を招いてしまうのです。そのため、入院患者さんに尿道カテーテルやおむつなどを実施している場合は、できるだけ早期に離脱できるように管理しています。排泄に関して「自律した」という実感が、体の回復にとって重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒