自覚症状がない患者に納得して治療を受けてもらうために必要なこと
一方、非常に難しいのが「自覚症状がない」「診断が確定しない」状態で治療を行うケースです。たとえば、早期がん疑いがそのパターンに該当します。心臓血管外科の領域では、心臓弁膜症の中の僧帽弁の腱索断裂が挙げられます。弁と左心室の壁をつないで僧帽弁を支えている腱索が傷んで切れてしまっている状態で、慢性心不全や突然死につながるケースもあります。しかし、最初からひどい息切れや動悸などの激しい症状が出る人もいれば、まったく自覚症状がない人もいるのです。
症状に違いはあっても、同じ腱索断裂ですから治療が必要です。ただ、患者さんからしてみれば、症状がある人は手術を受け入れることができますが、自覚がない人はすんなり納得できないでしょう。
患者さんが積極的に治療を受けようという心境になるのは、何らかの健康被害があるからです。被害はないが病気があるという人に対して、どのように診断・治療を進めていくか。ここが病院の誠意になってきます。納得してもらえるまで真摯に丁寧な説明を繰り返すのです。
自覚症状のない患者さんが、本当に必要な治療が行われているかどうかを判断するには、セカンドオピニオンを活用するのがおすすめです。また、治療が必要になる前の早い段階で自分のコンディションを把握しておくことも大切で、身体的な余裕があるときに行う状況把握が、不安をなくして自分の身を守ることにつながるのです。