外科医がカテーテルや内視鏡を使う手術はどんどん進化している
前回お話しした国立成育医療研究センターで実施された国内初となる胎児の大動脈弁狭窄症に対する心臓手術は、妊娠25週の母親の腹部からカテーテルを通して赤ちゃんの心臓まで到達させ、大動脈弁が狭くなっているところでバルーンを広げるというものでした。母親のお腹は切開せずカテーテルを使った処置でしたが、これもれっきとした「外科手術」になります。
一般的に、カテーテルを使って心臓の内部を切開しないで行う心臓治療は循環器内科で行われます。たとえば、大動脈弁狭窄症に対する「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療もそのひとつです。太ももの付け根などから生体弁を装着したカテーテルを挿入して心臓まで運び、大動脈弁の位置に到達したところでバルーンを膨らませ、生体弁を広げて留置する治療法です。
胸を大きく切開しなくて済むうえ、悪くなった弁を交換する外科手術(弁置換術)のように人工心肺装置を使って心臓を止める必要もありません。それだけ体への負担が少ないため、リスクが高くて外科手術ができなかった高齢者などの治療も可能になりました。2013年10月に保険適用されてから急速に広まりました。