著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

ノロウイルスはO型の血液型を好む 数々の人体実験で判明

公開日: 更新日:

 試しにネットで「組織血液型抗原」と検索してみてください。おそらく上位にノロウイルスとの関係を扱った資料やページがずらりと並ぶはずです。

 ノロウイルスとは言うまでもなく、冬の食中毒の原因として有名なウイルスです。ワクチンも治療薬もなく、発病すると下痢や嘔吐が2~3日続きます。なかなか不愉快な病気ですが、水分と電解質さえ補給していれば(スポーツ飲料などが最適)、ほとんど問題なく回復します。

 ノロは1960年代に発見された、比較的新しいウイルスです。人間だけにしか感染しないため、動物実験ができず、生身の人間にウイルスを飲ませる人体実験が数多く行われてきました。それらの結果から、ノロウイルスはとくにO型を好むことが分かってきたのです。

 たとえば2002年にアメリカの研究チームが51人のボランティアにノロウイルスを飲ませて、感染した人数と発病した人数を調べました。その結果、O型はA型と比べて10倍も感染リスクが高いことが示されたのでした。

 さすがにサンプルが少なすぎて、数字の信頼性は低いですが、その後の人体実験や疫学調査などから、O型はその他の血液型よりも1.5倍ほどノロウイルスに感染しやすいことが明らかになりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択