著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

インドから東南アジアにB型が多いのはコレラが原因だった

公開日: 更新日:

 インドから東南アジアにかけては、B型の割合が高くなっています(30~35%)。これには天然痘の影響もあるでしょう。B型とO型は天然痘に有利だからです。しかしこのエリアはマラリア(O型有利/B型不利)も多いため、O型が最も多く生き残り、B型の比率はもっと低くなっているはずです。実はこれには「コレラ」が関わっていると考えられているのです。

 コレラはもともとガンジス川下流域(インドの西ベンガル地方、およびバングラデシュ)の風土病で、西はパキスタン、東はベトナム辺りまで流行を繰り返していました。それが18世紀以降、ヨーロッパ人によって世界中に広まったのです。幕末の日本でも、アメリカの軍艦が長崎に持ち込んだコレラが全国に拡大し、犠牲者が10万人とも20万人とも言われる惨禍をもたらしました。

 コレラ菌に汚染された水や食べ物を口にすると、胃を通過して小腸の壁に取りつき、増殖して毒素(コレラトキシン)を放出します。重症化すると、激しい下痢に襲われ、脱水症状を起こして死に至ります。

 新型コロナ以前は、海外からの帰国者が毎年数十人発症していました。とはいえ今日では治療法が確立しているため、亡くなることはめったにありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された