アルコールと関係ない「脂肪肝」は心血管疾患リスクもアップさせる

公開日: 更新日:

 飲酒が関係しない脂肪肝「NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)」は、進行して悪化すると肝硬変や肝臓がんにつながる危険がある。しかもそれだけではなく、心血管疾患の大きなリスク因子にもなるという。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に詳しく聞いた。

 脂肪肝とは、肝臓の細胞の5%以上に中性脂肪がたまった病態を指す。飲酒を原因とする「アルコール性脂肪肝」と、飲酒を原因としない「NAFLD」がある。NAFLDの80~90%は脂肪肝のまま進行しない「NAFL(非アルコール性脂肪肝)」だが、10~20%は少しずつ悪化して肝硬変や肝臓がんに進行するケースがある「NASH(非アルコール性脂肪肝炎)」に該当する。アルコール性脂肪肝はもちろん、NAFLD/NASHをそのまま放置していると命に関わる病気につながる危険があるのだ。

 さらに、NAFLD/NASHは心血管疾患とも大きく関係しているという。

「国内外の研究で、NAFLDの人は、一般の人に比べて心血管疾患を起こすリスクがおよそ2倍多くなることが多数報告されています。NAFLDが心血管疾患とどのように関係しているかについて詳細なメカニズムはわかっていませんが、NAFLDは、肥満糖尿病脂質異常症、高血圧といった生活習慣病を背景に生じます。そうした生活習慣病は、心血管疾患のリスク因子でもあるので、両者には大きな相関関係があると考えられています。また、NAFLDでは脂肪が蓄積した肝臓や脂肪細胞から炎症性サイトカインが放出され、炎症や血栓形成が生じて動脈硬化や血管内皮の機能障害を引き起こすことも報告されています。さらにNAFLDが進行して起こる肝臓の線維化は、肝硬変だけでなく、心臓の拡張不全や心筋のグルコース取り込み障害とも大きく関係しているため、心血管疾患の大きなリスク因子になるとみられています」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ