アルコールと関係ない「脂肪肝」は心血管疾患リスクもアップさせる

公開日: 更新日:

 飲酒が関係しない脂肪肝「NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)」は、進行して悪化すると肝硬変や肝臓がんにつながる危険がある。しかもそれだけではなく、心血管疾患の大きなリスク因子にもなるという。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に詳しく聞いた。

 脂肪肝とは、肝臓の細胞の5%以上に中性脂肪がたまった病態を指す。飲酒を原因とする「アルコール性脂肪肝」と、飲酒を原因としない「NAFLD」がある。NAFLDの80~90%は脂肪肝のまま進行しない「NAFL(非アルコール性脂肪肝)」だが、10~20%は少しずつ悪化して肝硬変や肝臓がんに進行するケースがある「NASH(非アルコール性脂肪肝炎)」に該当する。アルコール性脂肪肝はもちろん、NAFLD/NASHをそのまま放置していると命に関わる病気につながる危険があるのだ。

 さらに、NAFLD/NASHは心血管疾患とも大きく関係しているという。

「国内外の研究で、NAFLDの人は、一般の人に比べて心血管疾患を起こすリスクがおよそ2倍多くなることが多数報告されています。NAFLDが心血管疾患とどのように関係しているかについて詳細なメカニズムはわかっていませんが、NAFLDは、肥満糖尿病脂質異常症、高血圧といった生活習慣病を背景に生じます。そうした生活習慣病は、心血管疾患のリスク因子でもあるので、両者には大きな相関関係があると考えられています。また、NAFLDでは脂肪が蓄積した肝臓や脂肪細胞から炎症性サイトカインが放出され、炎症や血栓形成が生じて動脈硬化や血管内皮の機能障害を引き起こすことも報告されています。さらにNAFLDが進行して起こる肝臓の線維化は、肝硬変だけでなく、心臓の拡張不全や心筋のグルコース取り込み障害とも大きく関係しているため、心血管疾患の大きなリスク因子になるとみられています」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束